~合戦もお金がかかるよ(殿様も辛いよ)~

大河ドラマなどで戦国時代、殿様が兵隊連れて遠征します。

さてご飯はどうするのでしょうか?

慣例として3日分は自弁(自分で用意)となっています。

4日目以降は殿様がご飯を提供しなくてはいけません。

されさて仮に1か月他国に2万人の兵隊を連れて遠征したらいくら掛かるのでしょうか?

頭の体操として計算してみます(主食のご飯のみ)。


前提条件

①率いる兵隊は2万人

②遠征期間は1か月

③ご飯のみで副食物は除く

④1食は米2合(1合は45円、2合で90円とする)。


それでは計算開始~

2万人*27日(自弁3日除く)*270円(1日6合)=1億4580万円也~

2万人で1か月するだけで1億5千万円以上の経費が掛かるので貧乏な殿様はちょっくら

他国に攻め込めませんなww

戦国時代後期になると軍勢も数万~10万単位になって兵站(補給)が出来る武将が

重宝されるようになります(石田三成など)。


追記

①援軍として行った場合は遠征先の殿様が食事を負担する慣例なので援軍の殿様の負担は少ないです。

②略奪行為(現地調達)は自国が飢饉や作物不足の場合、その不足分を「分捕る」行為として攻め込む場合があります。攻め込まれたほうは困りますな。



0コメント

  • 1000 / 1000