【家計の洗い出し】
昨今、老後年金で2000万円が不足するとか何やら話題になっております。
うちが思いますに年金支給額がいくらもらえるのか?
老後の生活費はいくら必要なのか?
この2点を考える事がスタートラインになろうと思います。
まず、年金は66歳より181万円/年、支給されます(あくまで現時点の試算)。
これから社会保険料等を3割程度引かれると想定すると126万円/年になります。
10.5万円/月、年金支給額になりますね。
次に生活費ですが、モデルケースみたいなものが存在していて65歳(夫)、60歳(妻)で
26万円/月、ほど生活費が必要とされています。
個人的には26万円も生活費が必要なのかな?と思います。
そこでうちの生活費をこの際再確認のつもりで書き出してみます。
①食費:4万円
②電気代:11,000円
③水道代:8,000円
④理容:3,500円
⑤携帯、PC:10,000円
⑥交通費:10,000円
⑦サプリ:11,000円
⑧銀行積立定期:26,000円
⑨証券会社一般積立投信:35,000円
⑩つみたてNISA:33,333円(年額40万円)
①~⑩合計187,833円という結果になりました。
あくまで最低限の経費ですので20万円/月程度は何もしなくても掛かる計算になります。
では、定年(65歳としてみます)は21年後ですのでその際の生活費を想像してみます。
まず、⑧と⑩は無くなります。
⑧は銀行に頼まれて作った程度ですので満期になれば解約です。
⑩は制度上20年が上限ですので定年時には活用できません。
以上を踏まえると187,833円-26,000円-33,333円=128,500円となります。
う~ん、年金だけでもそこそこ生活出来ちゃうと思うのは早計なのかな?
まぁ、余裕のある生活をしたいと思えば確かにあと5万円くらいは欲しいなぁ、と思いますが、5万円ないと赤字という水準には至らないと思うのですが・・・。
高齢になれば病院などで薬代などかさむし、予期せぬ出費もあるんでそれまで考えると
キリがないですが、そんなに悲観するほど暗い将来が待ち受けてると嘆くもんかな!?
0コメント