【資産運用シュミレーション】
たまたま年金の受取金額を確かめたら・・・
65歳以降にもらえる年金額は118,000円/月額という試算になりました。
これから社会保障費が引かれるので8万円程度に落ち着くのかな?と想像してます。
月8万円では生活できませんなww
株式投資で資産運用を行い、老後資金を育てていますが改めて資産の洗い出しと
将来の資産の推移を考えてみました。
うちのアセットアロケーションになります。↓
資産運用に回しているお金は
①つみたてNISA:40万円/年
②証券会社での外国株インデックス投資:3万円/月
合計:76万円/年
今の資産と積立に回しているお金で19年(定年時)まで運用した場合の長期投資の予想を
イーノ・ジュンイチ氏のアセットアロケーション分析を使わせていただき計算しました。↓
前提条件
①積立金額:6万円/月
②積立期間:19年
結果は・・・
いちばん起こりそうな運用結果は5310万円(最頻値)、ということでした。
上振れもありそうですが、最頻値を基準にしておけば困らないかと思うのでこの数値を
基準としたいです(こうなるかは未知数ですが)。
さて、19年後に5310万円の資産を築けたとして、年金+投資成果で生活をしていかなくてはなりません。
現時点で65歳までは求めれば会社で働くことも出来るようになってますが、うちは60歳で定年して自由に生活したいと考えてます。これを基に老後資金を考えてみたいと思います。
前提条件
①60歳定年
②定年後の生活費は20万円/月
③60歳~65歳までは基本無給(アルバイトなどはするかも程度)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
60歳より64歳11ヵ月までの生活費は、20万円*59か月=1180万円
65歳より90歳までの生活費は、{8万円(年金)+12万円(資産)}*312か月=6240万円
となります。6240万円のうち資産分は3744万円となり、60歳より64歳11か月分の生活費と
合わせると合計4924万円となります。
イーノ・ジュンイチ氏のアセットアロケーション分析の最頻値は5310万円なので90歳までは
賄える事になりますが、大病や思わぬ出費など不確定要素があり過ぎなので、そこまで
考えたらキリがないのですが大まかにこのくらい必要って額を知っておくことは大事かと。
0コメント