~コスト意識~

地元の某地銀のATMにて残高照会を行いました。パンフが置いてあって何気に持ち帰って

読んでみたら未だに銀行ってこんな投資信託(以下投信)を売っているんだww


某地銀のパンフです。

投信を購入するとキャンペーンで逸品を貰えるというフレーズが大きくあり、裏面には

「投資信託」に関するご留意事項の記載が小さくあります。

投信の手数料は

購入手数料:最大3.24%

信託財産留保額:最大0.5%

信託報酬:2.1936%程度

成功報酬:運用実績に応じて


とあります。

パンフには具体的な投信の記載はありませんが、ぼったくりに値する数字ですな。

今はノーロード(手数料無料)で信託財産留保額ゼロ、信託報酬0.2%台のインデックス投信がゴロゴロしてるというのに・・・。


ちなみにうちがつみたてNISA、楽天証券の特定口座で積立している外国株インデックスは

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」ですが

購入手数料:ゼロ

信託報酬:0.11772%

信託財産留保額:ゼロ


仮に双方10万円分投信を購入したら・・・  ※1年保有で基準価格変動なしと仮定

某地銀投信

購入手数料:3240円

信託報酬:2193円(年額)

信託財産留保額:500円

成功報酬:なしとします

合計:5933円 


eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

購入手数料:0円

信託報酬:117円(年額)

信託財産留保額:0円

成功報酬:なし

合計:117円


単純に某地銀のコストは50倍!!となります。 

投信の常識として・・・

①良い投信を事前に見つける事は出来ない

②コストが高い投信が良いパフォーマンスになるとは結び付かない

と言うのが研究で分かってます。ま、普通に考えて某地銀投信はコストが5900円も掛かってるんでこれを取り返すのは容易ではないと思いますがww


まとめ(無理くり)

銀行で投信を買うならコストがいくら掛かるか調べましょう~ ※買うなとは言ってないですよww


0コメント

  • 1000 / 1000