~初めての外貨普通預金積立(イオン銀行)~

GWどこも渋滞なんでいつものイオンモール小名浜へ行きお昼ご飯・・・。

キャンペーンでATM預金引き出しで何かもらえるんでやってみたら、トップバリュ冷凍ギョーザ(12個入り)がもらえました。タダでもらえる訳もなくちょいとお話を・・・と。

イオン銀行で投信はやってるんで外貨預金を聞いてみようと(話を聞かなくてもおkですが自分から聞いてみました)。


イオン銀行外貨普通預金積立

特徴

①為替手数料:預入ゼロ銭、払い戻し50銭

②預入金額:1回あたり500円以上(米ドルのみ)

③積立日:5日、15日、25日

④適用金利:0.700%

詳しくはイオン銀行サイト→https://www.aeonbank.co.jp/foreign_deposit/?tmid=f_time_deposit_t:ptlt:iact

さて、外貨預金は専門外(一応仕組みは分かってます)ですが勉強の一環で始めました。

外貨普通「預金」は1通貨単位(要は1米ドル)から預金が出来ます。スポット購入ですな。

外貨「定期」預金は100通貨単位(100米ドル)から預金出来ますが1万円超の資金が必要になります。


 勉強の一環で始めたんで外貨普通預金積立を最低単位500円、5日積立日で開始。どうなりますやら・・・。


因みに事を終えた後ですがSBIネット銀行と楽天銀行との比較を見てみました(今更感ww)

SBIネット銀行(外貨積立)

①為替手数料:預入2銭、払い戻し2銭(イオン銀行の1/10以下!!)

②預入金額:1回あたり500円より

③積立日:毎日、毎週、毎月など

④適用金利:0.700%

楽天銀行(外貨定期積立預金)

①為替手数料:預入25銭、払い戻し25銭

②預入金額:毎月3000円より

③積立日:指定日

④適用金利:0.1%(1か月)~最長2年1.0%


 今回の比較は「外貨積立」で調べてみたらどこも一長一短があるある。ぱっと見、SBIが為替手数料が安いんでお得感がありますな。楽天銀行は適用金利がキャンペーンでゾロ目で11.11%みたいな有利な条件もありましたがこれは個人的にアカンわ。何故かというと

①外貨定期積立預金なんで満期があります(当たり前ですが)、満期時に為替の影響を受けるんで為替差損の可能性がある。

②適用金利が複雑。キャンペーンで7日間は11.11%、1か月2.0%、1年0.80%と1年で金利いくらになるか分かりません。複雑な商品は避けるのが鉄則ww


 株式、投信で資産運用してるんで外貨預金はオマケですんで、しばらくはイオン銀行で外貨積立をしつつ、経験値が上がればSBIネット銀行でやるかも知れないですな。



0コメント

  • 1000 / 1000